1. HOME
  2. 涌泉寺だより・月案内
  3. 毎月のお護り
  4. 住職だより R7.8 「マスクメロン」

住職だより R7.8 「マスクメロン」

みなさんこんにちは。
いかがお過ごしでしょうか?

最近、日経新聞の記事で
マスクメロンの話がありました。

「水かけ10年」と言われるほど、
メロン栽培は繊細な技術と経験が必要とされてきました。
しかし時代は変わり、後継者不足と新規参入の難しさから、
メロン農家は800軒から200軒にまで減ってしまったそうです。
そこに現れたのが、
大阪のIT企業「大和コンピューター」。
まさしく「畑違い」であるシステムエンジニアの方が、一から農業を学び、
今ではスマートフォンから遠隔で水かけもできる、
最新の栽培システムを開発されました。
その挑戦の結果、一玉8800円の「アイメロン」
という新ブランドを立ち上げるに至りました。 

「時代は変化している。私たちも変化するべきだ」とよく聞きます。
確かにおっしゃる通りですが、どうしても「変わること」に
抵抗してしまうのも事実です。
過去の成功体験が今の変化の障害になっているんですね。
ですが心一つ変えれば行動も変わるかなと私は思っています。

日蓮聖人はこうおっしゃっています。
「天晴れぬれば地明らかなり。法華を識る者は世法を得べきか」
空が晴れれば、大地も自然と明るくなる。つまり、
「法(仏の教え)を知る人は、世の中の道理も明るく見えるようになる」という意味です。
これは言い換えれば、心が変われば世界が変わるということです。
とは言え、急に心を変えるのは容易ではありません。
ですから私は日々の暮らしの中で小さな変化を
楽しむのがいいのではないかと思っています。

たとえば
・毎朝のお茶を、少し丁寧にいれてみる
・仏さまの前に、いつもよりほんの少し長く座ってみる
・スマホで、新しいことを一つ調べてみる
そんな日常のほんのひと工夫が、心のあり方を変えてくれるのではないかと思っています。

私も最近、意図的に「通勤の道をあえて変える」ことをやっています。
それだけで、見慣れた風景に新しい発見があり、
「今日も何か新しいことがあるかもしれない」と
感じられるようになりました。
ちいさなことでも、自分の中の風通しがよくなる。
それが、変化の第一歩なのだと思います。
今日もお題目を唱えながら、
小さな変化を一つ楽しんでみようと思います。

皆様も仏さまとともに
日々の変化を楽しんでみて下さいませ。

令和七年八月二日   涌泉寺 住職  山口 法光

関連記事

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。