年中行事
行事月 | 行 事 ご 案 内 |
---|---|
一月 | 元旦より三日 正月初詣 |
々 | 四日 正月初回向(午後一時より) |
々 | 八日 八日堂講年大祭と人形供養年大祭(午前九時から午後三時まで) |
々 | 成人の日 各ご守護神の初祈祷・成人式祝祷(午前十時より午後三時) |
々 | 十七日 世界平和記念読誦会(午前九時より約八時間) |
二月 | 三日 妙見大菩薩年大祭・星祭(午前十一時より) 第二日曜日 お釈迦様の涅槃会 |
三月 | 彼岸の中日に近い日曜日 春季彼岸会・常富大菩薩感謝祭(午前十一時より) |
四月 | 第二日曜日 釈尊ご隆誕会【花祭り】・子安鬼子母神年大祭(午前十一時より) |
六月 | 第二日曜日 祈祷本尊 大威徳明王年大祭大祈祷会(午前十一時より) |
七月 | 第二日曜日 開山上人報恩会・七面大明神年大祭(午前十一時より) |
八月 | 四日 お箸の供養(午前十一時よりお焚き上げ供養をします) 十九日 盂蘭盆会大法要(午前九時動物供養・午前十時永代供養・午前十一時お盆法要) |
九月 | 第二土曜日 秋季彼岸前夜祭奉納ジャズコンサート(午後六時開演) 翌日 秋季彼岸会(午前十時・家畜供養年大祭・午前十一時彼岸会法要) |
十一月 | 第二日曜日 お会式(日蓮大聖人の年回忌法要)・大黒尊天年大祭(午前十一時より) |
十二月 | 第二日曜日 水神明王年大祭・普賢菩薩懺悔滅罪祭(午前十一時より) |
行事解説
箸供養
八月四日は箸の日です。当日の午前十一時からお箸のお焚き上げ供養をいたします。
供養志納金はお箸一膳に付き千円です。法要の前日までにお焚き上げをするお膳と供養志納金をお寺までお送りください。
供養のお印に、食欲増進・身体健全等を祈念した新しいお箸をお送りいたします。
食堂レストランなど事業所は50膳を一束にしてお送りください。祈祷志納金は三千円です。
衛生成就・安全操業などをご祈念したお箸一膳をお印にお送りいたします。
駐車場
駐車場に来られたら、【銭洗いの清流龍神様】にお参りをして、お持ちのお金を洗って清浄なお金になさると、お金が増えるかも!
その横の可愛くて仲睦まじい【結び王子・癒し姫様】で備え付けの妙法石を赤糸で結んでお供えくださるといろんな良縁がいただけます。
お護り
霊神符日蓮宗霊断師会発行の、日蓮聖人さまもご守護頂かれた俱生霊神さまのお守りです。
未来に不安の有る方は有料ですがご相談にのってあなたのお力になっていただけます。
お護りの志納金は一ヶ月500円で、ご相談料は一件3000円以上です。
ジャズコンサート
毎年九月第二土曜日の午後六時より明王堂にて開催しています
令和三年で開催二十回を迎えます。
人形供養
どの様なお人形(木でも土でもセルロイドでも何の材質のお人形でも・大小に関係なく)でもどれだけ多量のお人形でも受け付けております。
お人形さんの量が10キログラム入りミカン箱に一杯までの量で供養志納 金3000円にて受け付けております。
お人形の量がミカン箱より多ければ追加の金額はみなさんにお任せしております。
お人形をお寺に送られるお方は供養志納金を箱の中に入れて送って来て頂ければ結構です。
お人形供養でお人形を涌泉寺に送られるときにはお人形に十分アリガトウとお礼を言ってお送りください。
そして、お寺に来られたら【人形塚】にお参りいただくと、お供養をなさったお人形さんが喜ばれます。
その他
今年(平成二十五年)から、新しくお箸の供養をいたしております。
五月と十月は農繁期のためお寺の行事はありません。しかしいろんな行事を企画中です。
家のお祓い、土地のお祓いなど、お寺でも致しますが、お宅にお伺いしてのお祓いもいたします。
いろんな悩み事・ご相談事を承っています。
故人様を大切にしたお葬式・ご法事をいたしております。ご一報ください。